トップへ » 医院ブログ » マウスピース治療 マウスピースの交換のタイミング
マウスピース治療 マウスピースの交換のタイミング
こんにちは—–!!ひらざわ矯正歯科クリニックです。
東京オリンピック 体操女子種目別ゆかで銅メダルを獲得した
村上茉愛選手!!インビザラインで治療中です☆
顎間ゴムもしっかりかけていましたね!!
今回はマウスピースの交換のタイミングを詳しくお伝えしますね☆
当院では、マウスピース治療をされている患者様に交換する日にメールを送ります。
「今日は№〇に交換する日です」
というメールになります。
この交換する日にとても気を付けて頂きたいのが
・交換してもOKなのか
なんです。
当院でもマウスピースの治療が始まる際に詳しく説明をしていますが、
・ルールを守らずに使用している方
・マウスピースの浮きに気が付かず使用している方
・22時間しっかりとマウスピースを使用できていない方
・加速装置を使えていない方
・チューイーを使用していない方
などなど、マウスピースの治療を成功するにはキッチリとしたルールを守る必要があるので、このルール通りに進んでいただきたいです。
当院では加速装置を使い、マウスピースの交換の日数を早めていくので、特にルールを守ることがとても重要です!!
↓加速装置とは、、、、こんな機器です☆
このマウスピースの治療をするのにしっかりとしたルールがを守って頂くのは絶対なんですが、、、、
それ以外に少し自分自身の感覚で いいか、悪いか の判断をしていただくこともあります。
同じように使用しているけど、歯並びの状況により、動きづらい歯などがあります。
・マウスピースを交換する日が近いけれど、マウスピースのフィットがしっくりこない、、、、
あまい感じ→押したらもっち入りそうなんだけど、入らず押し返される感じ。。。
←この感覚だと数日使用しているとフィットしてくるのと、チューイーを毎回使用するとフィットしてきます。
・マウスピースを外す時にまだジーンと歯がする感覚があるときはまだ動いているサインです。
マウスピースを外す時に痛みもなくなってこればOKです☆
あくまでも〇日で交換!!は目安なので、絶対に守ってほしいことではないんです☆
しっかりと歯が動き切ったタイミングでマウスピースを次に進めて頂きたいです☆
とっても難しいと思いますが、使用しているとその感覚が分かってくるとおもいます☆
もちろん早くマウスピースを次に交換したくなる気持ちは分かります!!
そこをじっくりと一日、二日増やしてでも確実にそのマウスピースをフィットさせていただきたいです。
浮いている状態では歯にアプローチが全くできていないです。


↑この〇で囲んだ部分が「浮き」です。分かりやすい画像ですが、他の部分はしっかりとはまっていても1部分でも浮きがあれば進めてはいけません!!


↑全く「浮き」がない状態です。
このようにしっかりとチューイーを毎回使用し、全ての部位を「浮き」がなくマウスピースをフィットさせることが重要です☆
しっかりと使用できている方は心配なく治療は進みますが、
中々順調に進めないな。。。。。という方
「ルールをしっかり守る」
が一番の治療のゴールへの近道です!!
当院のスタッフもマウスピースの治療経験者、今、治療中☆です。
なんでも聞いて下さいね☆