«  2017年2月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
2017年2月27日

こんにちは。ひらざわ矯正歯科クリニックです。
今回は、インビザラインではないご質問にお答えしていきます。

お子さまの場合、「歯並びが気になるけど、矯正治療いつから始めたらいいの?」「いつ始めても一緒?」というご質問を、ひらざわ矯正歯科クリニックではよく頂きます。
今回は「矯正を始める時期」についてお話ししたいと思います。


①受け口の場合は3歳から可能
 遺伝や舌の癖でなってしまう受け口。受け口の場合は、取り外し装置で早いうちから治療が可能です。
ムー.JPG
----なぜ3歳からなのか?----
 それは、自分でお口の中に装置を入れて、決められた時間使用できる年齢がだいたい3歳だからです。成長に個人差があるように、その子にとってベストのスタート時期を見逃さない為にも、1、2歳ころから定期検診を受けましょう。定期検診を受けていれば、自然と歯科医院にも慣れるでしょうし、治療への入り方もスムーズに行くことが多いのです。

②7~10歳 
Ⅰ期治療(お子さまの治療)をスタートさせるのに最適な時期です。ただ、骨格の成長は個人差がありますから、お子さまに適したスタート時期を逃さない為にも、前歯が生え変わり、6歳臼歯が生えてくる7歳ころに一度カウンセリングを受けられるのをおすすめいたします。
乳歯は全てあっても、永久歯の本数が足りないというお子さまもいらっしゃいます。それはレントゲンを撮らないと分からないことです。ひらざわ矯正歯科クリニックでは、カウンセリング時にレントゲンをお撮りし、永久歯をしっかり確認したうえで、お子さまに合った治療法をお話ししていきます。


③永久歯が生え揃ったお子さま  小学生であっても永久歯が生え揃っているお子さまは、Ⅱ期治療(大人の治療)になります。乳歯が数本残っている場合も、骨格の成長度合いによってⅡ期からのスタートになります。「うちの子はⅠ期?Ⅱ期?」と迷われている方は、早めのカウンセリングをおすすめいたします。


【Ⅰ期治療とⅡ期治療の違い】

【Ⅰ期】目的:永久歯が生えてくるスペースを確保すること
※装置は基本裏側につける目立たないもの
・成長を利用してあごを広げられる(永久歯が生え揃うとあごを広げるのも限界があるので、スペースを作るために永久歯を抜歯することがあります)
・Ⅰ期から始められたお子さまはⅡ期治療での抜歯の確立が低くなる
・矯正治療と同時に、歯並びに大きな影響を与える舌癖を治す
・Ⅰ期の治療はだいたい13歳ころまで
QH.JPG
Ⅰ期治療で使用する装置の一例

【Ⅱ期】目的:正しい噛み合わせに治すこと
※装置はブラケットかインビザライン
・歯を1本1本動かし、正しい噛み合わせにしていく
・スペースが確保できない場合は抜歯が必要
・治療期間は2~3年(Ⅰ期から移行され方は1~2年)
インビザ.jpg
Ⅱ期治療で使用する装置の一例


もし、小学生のお子さまで「永久歯が生え揃うまで様子をみましょう」と言われている方がいましたら、一度矯正専門歯科でのカウンセリングをおすすめします。少しでも早い方が、治療の選択肢は広がります。


矯正専門歯科のひらざわ矯正歯科クリニックでは矯正の無料カウンセリングを行っています。お気軽にお電話ください。

2017年2月13日

こんにちは。ひらざわ矯正歯科クリニックです。

今回もインビザラインを始めるにあたり、よくある質問についてお答えしていきます。

まず初めに
「マウスピースをつけたまま飲食できる?」

食事の際はマウスピースを外しての飲食となります。
マウスピースと歯の間に食べ物が挟まってしまうと虫歯の原因となる糖などが歯と密着して虫歯になりやすい状態になってしまいます。

また、装着したまま食事をするとマウスピースが壊れる可能性があります。
マウスピースは薄く、歯の嚙む力はずっと大きいので、食事の際は外して下さい。

そして飲み物については、お水などの糖分の入っていない透明な飲み物はマウスピースを
装着したまま飲む事ができますが、お茶、コーヒー、紅茶など色のついた飲み物は
歯とマウスピースの間に入ってしまい、マウスピースが変色する原因になるので、
毎日インビザラインを装着したまま飲む事はおすすめしません。

ですがインビザラインは2週間で新しいマウスピースに交換していくので
基本的にはお水以外はおすすめしていませんが、お茶やコーヒー、紅茶なども
交換の前日、もしくは2日前くらいからは着色してもすぐ新しいマウスピースに交換するので、飲んでも大丈夫です。

次に
「マウスピースの使用時間は?」

マウスピースは1日のうち、20~22時間使用して頂きます。
「コンタクトをつける」「メイクをする」「服を着る」などと
同じ感覚になるので、だいたい1週間ぐらいでマウスピースを使用する習慣に慣れる方が
多いようです。

患者様からの質問の中で

「旅行で1週間ほど外したまま生活したいのですが、大丈夫ですか?」
「矯正期間が延びても夜間だけの着用にしたいのですが、大丈夫ですか?」

という質問も多数ありますが、インビザラインは毎日食事と歯磨きの時間以外は
マウスピースを装着する必要があります。

旅行などで、長時間マウスピースを外してしまうと、せっかくこれまで動いていた歯が戻ってしまうだけでなく、違う方向に動いてしまうので、正しい治療のためにも
1日20~22時間という装着時間を守りましょう。

また、着用が夜間のみになってしまうと、矯正治療効果がでないため、短時間しか
マウスピースを着用できない方にはおすすめしていません。

ひらざわ矯正歯科クリニックでは
その方に合った矯正の治療方法を考えていきます。ぜひ、ご相談下さい。


ひらざわ矯正歯科クリニックでは矯正の無料カウンセリングを行っています。
インビザラインが気になる方はひらざわ矯正歯科クリニックまでご連絡ください。

« 2017年1月 | メイン | 2017年3月 »

名古屋西矯正歯科クリニック 院長 平澤建太朗 名古屋西矯正歯科クリニック
(旧 ひらざわ矯正歯科)
https://www.hi-ortho.com/
院長 平澤建太朗

【略歴】
2000年3月 愛知学院大学歯学部卒業
2000年4月 歯科医師免許取得
2000年4月 朝日大学歯学部矯正学講座入局
2002年4月 渡辺矯正歯科クリニック 勤務
2005年8月 ひらざわ矯正歯科 開業

【所属】
日本成人矯正歯科学会 会員
日本矯正歯科学会 会員
近畿東海矯正歯科学会 会員